妊婦検診で突然
「頸管長が短くなりすぎてます。
切迫早産です。すぐに入院しましょう」
などと言われたかたに、ここでは骨盤ケアの重要性をご説明します。
私は今まさに切迫早産になってしまい、入院中です。
妊娠中の方、特に切迫早産と診断された方や下腹部痛に悩まされて
「いきなり誰!!?」と思われる方もいると思いますので、私の自己紹介を簡単にしたいと思います。
職業:看護師(8年目)
年齢:30歳
ブログの主運営者の妻で時々このブログに記事を投稿します。
8年間看護師をしてきた経験、そして患者としての経験から詳しく解説できるように頑張ります。
Contents
切迫早産の診断までの経緯
「妊娠中は骨盤が緩くなるからベルトしたりケアしなきゃ!」
ということは知っていることだと思います。
ですが本当の意味では理解しているでしょうか?
私も入院するまで知識としては知っていましたが、なぜ必要なのかをきちんと理解していませんでした。
まずは私の現在までの状況ですが、
- 妊娠発覚後、食べづわりがひどかった、たまに生理痛のような下腹
部痛はあったものの妊婦検診は問題なし - 妊娠23週頃から生理痛のような下腹部痛が悪化
- 念のため24週0日に産科を受診→頚管長24mmで切迫早産と診
断され緊急入院(T ^ T) - 助産師さんに教えてもらい、入院後骨盤ケアの重要性を理解
妊娠15週での妊婦検診での出来事
元々ずぼらで面倒臭がりな私は妊娠中の服装や買うべきもの等
妊婦検診でなーんにもしていない私を見て
助産師さん「弾性ストッキング履いて、レッグウォーマーもしてね。腹巻きと
私「!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!………はい」
腹巻きと妊婦帯とベルト…何が違うの?どういう効果があるの?何
全然わからなかったけど時間の都合もあり妊婦検診終了。
そこから自分で調べればよかったんですけど、そんなこともせず周
周りの人は「ベルトしてたらだいぶ楽だよ」なんて言っていたけど
骨盤ケアをしないと切迫早産を引き起こす
骨盤ケアをしないと何がいけないのか
- 切迫早産→早産のリスク増加
- 妊娠高血圧症のリスク増加
- お産時間の延長
- お産時の出血量増加
それぞれ根拠がありますが、今回は「切迫早産」について書いていきま
骨盤ケアをすることで、骨盤のゆるみを抑制しますが、なぜ骨盤の緩みが切迫早産に繋がるのでしょうか?
切迫早産の原因には、感染やス
しかし!骨盤の緩みも切迫早産の原因の1つなのです。
骨盤の緩みが切迫早産に繋がる理由
まず、妊娠するとホルモンの影響で骨盤の関節などを繋いでいる靭
妊娠中期頃から子宮の重さが重くなり、重力で子宮が骨盤の間に落
その結果下腹部に負荷がかかり下腹部痛を引き起こします。
私の下
この下腹部痛はお腹の張りに関係のない筋肉の痛みの場合もありま
産科婦人科学会でも
「子宮頚管無力症と診断できる切迫早産はほぼ100%骨盤の緩み
と関係がある」
と発表されています。
どう対処したらいいの?
切迫早産を予防するため、そして切迫早産から早産を予防するため
骨盤ケアの基本は
- 上げる
- 支える
- 整える
です。つまり、
- 骨盤の間に落ちている子宮を本来の位置に持ち上げる。
- その位置をキープ出来るように下から支える。
- そして歪ん
だ骨盤や筋肉を整えることです。
助産師さんが言っていた、腹巻き、妊婦帯、骨盤ベルトの必
骨盤ケア物品のそれぞれの役割は?
腹巻き
→汗とりの役割
長時間子宮を下から支えるために妊婦帯やベルトを付けていると、蒸
そのため天然素材や汗を吸収しやすい素材のものを選ぶと良いです
妊婦帯
→骨盤の間に落ちた子宮を下から支えて本来の位置に持ち上げる役
骨盤ベルト
→その名の通り骨盤をキュッと締めてガバガバな子宮を支える役割
私は骨盤ベルトさえしていればいいのだと思っていました。
しかし、骨盤
頸管長は伸びるのか?
私「頚管長は伸びますか?」
先生「基本的には戻りません」
と言われてしまいました(><)
しかし、インスタや他のブログなど、皆さんの経験談を聞くと伸びた方もいるようです。
また、トコちゃんベルトの着用と頚管長についての研究をしている方
「トコちゃんベルトを着用すると短縮していた子宮頚管長が回復し
た」
と発表しています。
そしてそして、私が骨盤ケアがとても大切だと実感し、希望がもて
切迫早産で入院した人を対象に骨盤ケアを実施した人、しなかった
- 骨盤ケアを実施しなかった場合 →
40% - 骨盤ケアを実施した場合 →10%
つまり、切迫早産と診断されても骨盤ケアを行っていた人のうち9
これってすごいですよね!?
まとめ
- 骨盤の緩みは切迫早産の原因の一つ
- 切迫早産や早産を予防するためには骨盤ケアが重要
- 骨盤ケアの3原則は「上げる」「支える」「整える」
- 骨盤ケアを実施した人の9割は36週以降まで妊娠継続できたと
いうデータもある
切迫早産と診断された週数が早ければ早いほど、先が長く、早産に
ですが、妊娠を継続するためにできることは色々あります!
今回の記事が少しでも同じような不安を抱えている方の力になれば
安静生活、骨盤ケアを行い妊娠が1日でも長く継続出来るように一
私が使っている妊婦帯と骨盤ベルトは以下です。
ぜひ購入して骨盤ケアをしましょう!
右二つはサイズがMとLの違いです。
また、アマゾンのベビーレジストリは、出産準備や産後の役立ちグッズが便利に利用できます。
↓まずは無料で登録しておきましょう。↓