「履歴書を書く時に何社分も書かないといけないのがしんどい」、「書く時のネタを考えるのが大変で困る」
↑こんな悩みを解決します。
僕は、学生時代に就職活動をするとき、履歴書やエントリーシートをめちゃくちゃ考え抜いて作成しました。
その結果、面接を優位に進めることができました。
なぜ履歴書を上手く書くと、面接を優位に進められるのでしょう?
それについても解説します。
就活や転職活動の時に、多くの人は何社分かの履歴書を作成しますよね。
そんな時に、一社一社別々に履歴書の内容を考えていませんか?
それでは、大変ですよね。
今回は、履歴書を書く時の思考法を紹介し、できるだけ疲弊せずに、高品質な履歴書の作成方法を具体的な例を交えて提案します。
その方法は、
です。
この記事を読んで、大変な作業をできるだけ楽にこなしましょう。
Contents
結局履歴書はどうやって書けばいいのか
履歴書を書く場合に、必ず書くであろう、以下の点を軸に解説します。
- 志望動機
- 自己PR
実は過去に、以下のように、同様な記事を書いています。
この記事は、「宇宙」に限らず、すべての職種にも言えることなので、ぜひ参考にしてください。
ただ今回は履歴書に書くという視点から、書いていきます。
上のリンク先の記事にも書きましたが、
- 志望動機 → ちゃんと自社のことを分かっているか?
- 自己PR → 自社に価値をもたらす人材なのか?
という点を会社側は見ます。
それをふまえて、考えて行きましょう。
書類審査後の面接は、履歴書から質問される
冒頭で、「履歴書を考え抜いて書いたことで、面接を優位に進められた」と書きました。
なぜかというと、面接は履歴書を使って行うからです。
皆さんご存知かもしれませんが、それを意識した履歴書作りってできてましたか?
もしできていないなら、参考にしてみてください。
履歴書には、面接官が聞きたくなるようなことをあえて入れることで、それに対する答えを考えやすくなります。
面接で聞きたくなることを書く
履歴書を見ながら、面接官は何を聞こうかを考えます。
そこで、あえて聞きたくなるような文章を作り、それに対する良い回答までを考えておけば、ちょっと優位ですよね。
志望動機のところに書く、聞きたくなる文章の例
志望動機では、
ことが重要です。
(志望動機の例)
私は、弊社の「品質第一」という理念に惹かれました。私の志望業界の会社で、それぞれの理念を調べるにあたり、どれも素晴らしかったのですが、自分に最も合っているのが弊社の理念でした。理由は・・・・(中略)
このような会社で、自分の几帳面な性格から高品質なものづくりを目指し、「新しい事業への積極的な姿勢」を持つことで、貴社に貢献したいと考えております。
この例文で、聞きたくなるポイントはどこでしょうか。
企業理念が自分に合っていることを伝えていますが、面接官の気を引くのはそれプラス以下の部分です。
「志望業界の会社で、それぞれの理念を調べるにあたり、どれも素晴らしかった」
ここで、あえて他社を少し褒めています。
おそらく、多くの面接官はそこに突っ込むことで、あなたの業界勉強の深さを探ってくるでしょう。
「本当に他社と比較してこの会社が良いと思ったのかな?」
と疑問に思うからです。
例えば、面接官が
「あなたは他社の理念も良かったと書いていますが、他の会社のどんな理念が良かったと思いましたか?」
と聞いてきます。
これに対する答えとして、
「はい、例えば、A社さんは『顧客第一』という理念を掲げていました。私はその会社のリクルーターの方にお話を伺ったのですが、その会社は『世界中のすべての人ではなく、世界の2%の人にとって良い会社であることを目指している。その2%の人は絶対に裏切らないように活動する。』と聞きました。その思想にはとても共感しました。」
のように、他社もちゃんと調べていることをアピールできるのです。
面接官が聞きたくなることを、いくつか入れて、どれがヒットしてもばっちり答えられるように準備しましょう。
また、この例のテンプレート案は、
- 企業理念から攻める
- 新しい事業への積極的な姿勢
です。
自己PRのところに書く、聞きたくなる文章の例
自己PRは、
ことが重要です。
(自己PRの例)
私の長所は提案力です。学生時代には焼き肉屋でアルバイトをしていたのですが、その時に、商品のお客さんへのおすすめ方法の提案をいくつか行いました。その結果、売り上げを伸ばすことにも貢献しました。小さいころから憧れていた○○業界は新しい事業の可能性が無限に広がっている業界でもありますので、自分も貴社の持つソフトウェア技術の強みを活かせる新しい可能性について、積極的に提案をしていきたいと考えております。
これは、なんとなく聞かれそうなことが想像できますかね?
そうです。
「その時に、商品のお客さんへのおすすめ方法の提案をいくつか行いました」
の部分です。
ある程度体験談は具体的に書く必要がありますが、あえて少しぼかして「いくつか」と書くことで、
「どんな提案をしたのかな?」
と思わせられます。
例えば、面接官が
「アルバイトでいくつかの提案を行ったとありますが、どんな提案をしたのですか?」
と聞いてきます。
これに対する答えとして、
「はい、ある豚肉の新商品が発売されることになった時でした。そこで、その商品をよりお客さんに購入していただけるよう、豚肉の栄養素を調べ、ビタミンAが豊富であることを知りました。また、ビタミンAは、葉物の野菜と一緒に取ると吸収しやすくなることも調べ、オーダー時にお客さんに、それを説明することをメンバーに提案しました。それが採用され、実際に説明したところ、お客さんの反応も良く、もともと商品であった野菜と合わせて注文することで売り上げも良くなりました。」
ということをさらっとしゃべれたら好印象ですね。
また、この例のテンプレート案は、
- 自分の長所
- 長所を生かした具体的な体験談(おもしろ要素があれば120点)
です。
自分の人生での体験と目標から上の例をアレンジしましょう
どんな人にもその人にしかないような経験があります。
もし全く思いつかないなら今から作りましょう。
学生時代に何も行動しなければ、決断することができなくなります。
これはこれからの社会では致命的なことです。
自分の人生は自分で決めるべきです。
以下の記事を読んで、行動すれば人生はネタの宝庫になります。
自分の人生を自分で決める方法【PC、スマホ、ネット環境があれば何でもできます】
まとめ
履歴書の書き方が少し見えてきましたか?
ほとんどの会社で必要とされる履歴書の志望動機と自己PRですが、それらはテンプレート化しましょう。
テンプレートの方法として、志望動機は
- 企業理念から攻める
- 新しい事業への積極的な姿勢
自己PRは、
- 自分の長所
- 長所を生かした具体的な体験談(おもしろ要素があれば120点)
です。
これらを軸に組み立て、さらに面接を見越して「こう書けばこんなことを聞いてくるんじゃないか」ということをいくつも書いていくことがコツです。
それに対する完璧な答えを用意することで、面接官に
「いいこと言うな」
と思わせることができます。
痛いところを突いたつもりが、それに完璧に答えられたら「ちょっとできるやつ」と思わせられるのです。
良い会社は志望者も多く、狭き門になりがちです。
そこを突破していくための手助けができれば幸いです。
履歴書に関する本も読む価値ありです。