「妊娠してから、切迫早産のリスクがあるらしいけど、28週くらいで生まれたら赤ちゃんはどうなるの?」とか「28週くらいで生まれた赤ちゃんはどんな治療をするの?」
↑こんな疑問に答えます。
私は現在妊娠28週ですが、「切迫早産」の診断をされています。
一時期入院をして、現在は退院しています。
私は元々、NICU(新生児集中治療室)という、未熟児の科に勤務している看護師です。
今回はそんな私が、妊娠28週で生まれてしまった場合の状況や、対処の詳細を書きます。
妊婦の方や、その中で、同じように切迫早産の診断をされた方の役に立てる記事になっています。
専門的な内容になっていますので、流し読みでも構いませんが、とても有用ですので、読んでみてください。
32週の赤ちゃんの特徴についても、32週の早産で生まれた赤ちゃんの特徴 で解説していますので、併せてご覧ください。
Contents
妊娠28週で赤ちゃんが生まれた場合
妊娠中はいろいろなことが起こりうるので、不安ですよね。
不安には、
- 漠然とした不安
- 具体的な不安
の2種類あり、「漠然とした不安」のままでいると、実際に自分が早産などの状況になった場合に、
「どんな人が治療するのか」とか「どこに連れて行かれるんだろう」
みたいな、環境への不安が先に来ます。
一方事前知識をつけて、「具体的な不安」にすると、
「子供の呼吸は大丈夫かな」など、
生まれた赤ちゃんに意識を向けることができます。
そうすることで、他人まかせの意識から、主体的な意識で、赤ちゃんと向き合うことができるようになるのです。
生まれた時の状況
28週くらいで生まれた赤ちゃんが特に問題となるのは呼吸、循環、感染です。
自分で呼吸できる赤ちゃんは少なく、ほぼ気管に管を入れて人工呼吸器のサポートを必要とします。
そして自分で血圧を維持するのが難しかったり、低血糖になってしまったりします。
なので、必要な薬を投与するために点滴を挿入します。
また自分のお口からミルクを飲めないので胃まで管を入れて管理します。これは胃に入った空気を抜く作用もあります。
呼吸のおはなし
なぜ呼吸器のサポートが必要なのか
私たちは、息を吐き切った時でも肺は完全につぶれません。
これは肺サーファクタントという物質が肺がつぶれてしまうのを予防してくれています。
この肺サーファクタントは一般的に28週頃から分泌され始めて、32週頃に十分量になるといわれています。
そのため28週で生まれた赤ちゃんは肺サーファクタントが不足しており、肺がつぶれてしまうRDS(呼吸窮迫症候群)という病名の状態であることが多いです。
どのような治療をするのか
RDSと診断された赤ちゃんはまず気管内に管を入れて呼吸のサポートをします。
それと同時に、その管からサーファクタントというお薬を注入してサーファクタントを補充します。
このお薬を注入して肺全体にいきわたらせることにより肺の広がりが良くなり呼吸が楽になります。
ですがまだまだ呼吸をするための筋肉が弱かったり、呼吸をお休みしてしまうことも多いので呼吸器のサポートが必要になります。
成長に応じて気管の管を抜いて鼻から圧をかけるタイプの呼吸器に変更したり、酸素の投与を行ったりします。
循環のお話
循環で問題となるのは色々ありますが、まずは血圧を維持できるかです。
28週の赤ちゃんは心臓を動かす力が未熟です。
またお腹の中にいるときは赤ちゃんは自分で呼吸する必要がありません。
なので、心臓から出た血液が肺にはいかず動脈管という血管を通って全身に血液を送っています。
これを「胎児循環」と言います。
生まれると心臓から肺に血液を送る必要があるため動脈管は必要がなくなり、一般的には24時間程度で閉じます。
ですが、「呼吸のおはなし」で述べたように、呼吸が安定していない状態だと動脈管はなかなか閉じないことがあります。
動脈管が閉じないと全身に流れるはずの血液が動脈管を介して心臓に戻ってきてしまうため、うまく血圧を維持できなくなります。
どのような治療をするのか
まずは血圧がどれくらいなのか観察し、血圧を上げる薬を投与したり、動脈管が閉じない場合には動脈管を閉じさせる薬を使用する場合もあります。
ここで問題となるのは、血圧の変動です。
みなさんは人間の体の中で一番重要な臓器はどこだと思いますか。
そうです。脳です。
血圧が低く、血流が足りないと体が判断すると重要な臓器に優先的に血液を送るダイビング反射という反射が起きます。
そうすると血圧の変動が起こり乏しかった脳の血流が一気に増えます。
また低血圧に対して血圧を上げる薬を投与した場合も、同様に脳の血流が増えます。
そうするとどのようなことが起こるかと言うと、脳出血です。
28週で生まれた赤ちゃんの脳の血管はとてももろいです。
そのため血流の変動が起こることにより血管が破れて脳出血を起こすリスクが高くなります。
もちろんどの赤ちゃんも起こるわけではありません。
そうならないように血圧の管理をしっかり行っています。
感染のお話
28週で生まれた赤ちゃんは免疫機能が未熟です。
お母さんから免疫となる物質を胎盤を通してもらうのは33週頃に十分量となります。
それに加えて口から管を入れたり、点滴を入れたりすることによりばい菌が侵入しやすく、感染のリスクがとても高くなります。
どのような治療をするのか
まず赤ちゃんが感染しているかどうか採血して確認しながら、必要時は抗生剤を点滴から投与します。
また免疫ブロブリンという免疫物質を補充したりします。
早産児であるほど感染症にかかると重症化しやすいため予防が大切です。
まとめ
ここまでをまとめると、妊娠28週で生まれた赤ちゃんは、
- 呼吸
- 循環
- 感染症
に気を付ける必要があります。
それぞれ、肺の機能、心臓の機能、そして免疫の機能を助けてあげます。
ここまでで、生まれてきた時の大まかな治療方針がわかったと思いますので、もし赤ちゃんがこの状況になった場合にも、
「今こんな治療をしてるんだな」とか「あの医療器具はこのためかな」
と思えるようになります。
このように、「主体的な」思考ができると、不安は比較的軽くなります。
色々リスクを書いてしまいましたが、今は医療がとても発展してい
現に私が入職してから今まででも呼吸器などの医療器具も格段に進
1日でも長くお腹の中で過ごせるに越したことはありませんが、少
また、アマゾンのベビーレジストリは、出産準備や産後の役立ちグッズが便利に利用できます。
↓まずは無料で登録しておきましょう。↓
↓妊娠中の骨盤ケアの重要性についても書いているので、ぜひご覧ください