「会社の同期が結婚したから何かお祝いの贈り物をしたい」とか「両親に親孝行のために贈り物をしたい」と思っても、何が良いか迷いますよね。
せっかく贈るなら喜んでもらいたいと思うものです。
この記事では、あまり迷わずかつ、鉄板で喜ばれる贈り物を紹介します。
それはタイトルの通り、
カタログギフト
です。
この記事では、なぜカタログギフトが良いのか少し掘り下げ、おすすめの内容とサイトを紹介します。
Contents
内祝いにはカタログギフト一択な件
カタログギフトをおすすめする理由は以下です。
- その①:迷う時間が激減
- その②:あげる人に選ぶ楽しさを提供できる
- その⓷:満足感が高い
私がだれかに贈り物をするときはほとんどカタログギフトにしています。
その①:迷う時間が激減
例えば会社の同期が結婚した時のお祝いというと、物が良いのか、食べれるものが良いのかとか迷いますよね。
喜んでもらいたいという気持ちはわかるのですが、そこまで深く考えすぎるのも時間がもったいないです。
そういう時に「カタログギフトでどれにしよう」と考え始めると、そこから選ぶのはそこまで迷うことはありません。
理由は、カタログなら多くの商品が掲載されているので、あなたはおおざっぱにジャンルだけ決めればよいからです。
その②:あげる人に選ぶ楽しさを提供できる
カタログギフトをもらった人は、そのカタログの中から好きなものをタダで選び放題という、普段ではあまり経験しないことを体験できます。
商品を選び放題ってワクワクしますよね。
その⓷:満足度が高い
カタログから自分(たち)で選んだ商品ですから、それに対して「もっとこういうものが良かった」なんてことはありません。
必ずもらってよかったと思うものをプレゼントすることができるのです。
おすすめのカタログギフト
カタログギフトには、いろんな種類があり、食器や日用品、食品などのカタログもあれば旅行券などのカタログギフトもあります。
結婚祝いや両親への贈り物などの場合は体験型がおすすめ
私が結婚をする際に、会社の同期からもらったのも体験型のタイプでした。
具体的には、
- ペア旅行
- エステ
- クルージング
- アクティビティ
など、物ではなく楽しい時間を提供するギフトです。
結婚の場合は夫婦が一緒に共有できる旅行は確かに最適だと思います。
しかも金額を気にせず、対象の場所・ホテルはカタログの中から選び放題です。
何人かでお祝いを出し合って購入する場合が多いと思うので、例えば結婚祝いを考えている方は、以下のサイトから贈り物を探してはいかがでしょうか。
目安として、5万円程度の旅行ギフトであれば、間違いなく満足してもらえます。
アクティビティなどの体験であれば1~2万円程度でも十分です。
1.Sow Experience(ソウエクスペリエンス)
ここは、まさに体験型のギフトをメインに扱っており、種類がめちゃくちゃ豊富でおすすめです。
カップルに贈る体験型カタログギフトなど、まさに探しているタイプのものを見つけることができるでしょう。
普通に品物のカタログギフトを贈りたい
1.シャディー
サイトも見やすく、あらゆる場面に対応可能な豊富な品揃えが特徴です。
私がよく使うのはここです。
クーポンや、送料無料のキャンペーンなどもあり贈る側としては助かります。
2.おこころざし.com
ここは、年配の方への贈り物や、上司からの祝いへのお返しなどにお勧めです。
年上の方には、お菓子を送りたいと思っても、甘いものが好きなのかわからない場合にちょっと困りますよね。
そんな場合はここのカタログで相手に選んでもらいましょう。
3.ギフトパッド
ここは、商品のジャンルに特化したカタログギフトが豊富です。
贈る相手がおしゃれなキッチン用品が好きなど、わかっている場合にお勧めです。
ここも、金額の範囲が幅広く、予算が少なくても大丈夫です。
おまけ.Ki-rei(キレイ)
カタログギフトではないですが、個人的におすすめです。
出産祝いに個人でも気軽に贈り物ができるところです。
1000円未満のものもあるので、予算を抑えたい方にぜひおすすめです。
心のこもり方に時間は関係ない
プレゼントを上げるのが好きで、何を上げるか迷って選ぶのが好きな方もいらっしゃると思いますが、贈り物で大切なのは
相手が喜ぶこと
ですよね。
誰かに喜びや楽しさを与えることで、必ず自分にも帰ってきます。
みなさんも周りにたくさんgiveしていきましょう。